2018年から「つみたてNISA」が始まります。
私は、現在「NISA」を使っていますが、「つみたてNISA」のほうが自分に合っているかなと思いました。
※「NISA」とは、株式などの売却益や配当に対する税金を非課税にする制度です。
スポンサーリンク
目次
「NISA」と「つみたてNISA」の違い
・年間投資上限額
「NISA」:120万円
「つみたてNISA」:40万円
・非課税で持ち続けることができる期間
「NISA」:5年間
「つみたてNISA」:20年間
・非課税枠
「NISA」:600万円
「つみたてNISA」:800万円
「つみたてNISA」の投資対象は投資信託のみ
投資対象は、投資信託のみです。さらに投資信託から低コストの投資信託に限定しています。
初心者でも始めやすいように、投資対象を限定しています。
現在「NISA」で保有している株式等はそのまま保有できる(5年間)
「つみたてNISA」に切り替えた場合、「NISA」で保有している商品は、そのままでも非課税の適用を受けることができます。
また、年ごとに「NISA」と「つみたてNISA」の切り替えもできます。
まとめ
2018年からは「つみたてNISA」を利用して、積み立てていこうと思います。投資信託は福利効果も大きいですし。