「新参者」シリーズにハマってしまいました。
「白い巨塔」も面白いですが、「新参者」もとても面白い。
主人公の「加賀恭一郎」も良いキャラをしているんです。
そんなハマった「新参者」シリーズのロケ地「日本橋人形町」に行ってきました。
日本橋の麒麟の像
まずはこちらから
新参者シリーズの劇場版「麒麟の翼」で登場していました、日本橋にある「麒麟の像」です。
劇場版「麒麟の翼」はとてもストーリーが良く楽しめる作品になっています。
麒麟の像の横に折り鶴を持って撮影しようかと考えたくらいです。笑
(映画でそのようなシーンがありまして。。)
そして、麒麟の像を間近で見るととても迫力があります。圧倒されてしまいますよ。
新参者に関係なく、東京の観光スポットにもなっていますので是非行ってみてください。
麒麟の像で一つ疑問が出てきました。
「麒麟ってなに??笑」
聞いたことはあるけれど、それ以上はわかりません。
調べて見ると、
中国神話の伝説上の霊獣であり、鳳凰(ほうおう)、霊亀(れいき)、応竜(おうりゅう)と共に「四霊(しれい)」と称されているみたいです。
伝説の霊獣。かっこいいですね。
ただ、神話では麒麟は「翼」がないみたいです。
日本橋の麒麟は翼があります。なぜなのか?
それは、
「日本橋は日本の道路の始点となる場所で、そこから日本中に飛び立てるように」
という意味が込められているそうです。
また、麒麟の像は「繁栄」を、日本橋の4隅に置かれている獅子の像は「守護」を表しています。
日本橋という場所は奥が深いですね。
重盛の人形焼
お次はこちら
新参者シリーズでは欠かすことができない「重盛の人形焼」です。
主人公の「加賀恭一郎」もことあるごとに、むしゃむしゃと人形焼を食べるシーンがあります。
またこれが美味しそうに食べるんですよ。笑
ということで人形焼を食べに行きました。
写真でもわかりますが、結構人が並んでいました。有名店ですからね。
すごいなーと思ってお店の横を見ると、なんと
新参者のパネルを発見しました。おそらく等身大パネルだと思います。
お店側からの「新参者」PRです。
これはうれしいですね。
念願の人形焼はこんな感じです。
つぶあんとこしあんがあり、こしあんを買いました。
食べると少し温かくてとても美味しかったです。
あんこもしっかり入っていました。
これだけ美味しかったら「加賀恭一郎」もむしゃむしゃ食べたくなる気持ちがわかりました。笑
水天宮
最後はこちら
新参者シリーズでも重要な場所になっている「水天宮」です。
土曜日に行ったのですが、こちらも人が多かったです。
「水天宮」は水と子供を守護し、水難除け、漁業、海運、農業、水商売、また安産、子授け、子育てについて信仰が厚い神社です。
福岡県久留米市の水天宮を総本宮としているみたいです。日本全国にある神社です。
新参者シリーズでは「安産」と「水難除け」がキーワードとなる話がありました。
境内には
子宝いぬもありました。
みなさん子宝いぬを撫でていました。私も撫でましたよ。
子宝いぬを調べてみると、周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産、子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれているみたいです。
十二支のほうを撫でるんですね。これは知りませんでした。
あと、日本橋の水天宮ですが2016年に工事があり新しくなっていました。
行ったときに「ドラマの感じと違うな」と思っていたのですが、こういうことだったんですね。
ドラマの放送年は2010年です。
まとめ
とても楽しい新参者巡りでした。人形町を歩いて散策できたのはよかったです。
最新作の「祈りの幕が下りる時」は今年の1月27日から上映されています。もうそろそろ上映が終わるかもしれません。
映画の感想としてはすごく感動しました。新参者シリーズ最高ですね。