先日金融庁が島根銀行に対して、業務改善命令を出す方向で検討しているという記事を見ました。
この業務改善命令の中身ですが、法令違反や金融機関としてのモラルを問題視した処分ではなく、「収益力の改善につながる経営の立て直しを促す内容」になる見通しということです。
ようするに「もっと収益をあげて利益を出してください。」ということになります。
スポンサーリンク
そもそも銀行の数が多い
今の時代、そこら中に銀行があります。
銀行だけではありません。
信用金庫なども入れるともっと増えます。
その中で収益を上げるとなると競争が激しく、なかなか難しいです。
マイナス金利も影響している
銀行が日銀に預けるお金の金利がマイナスになっています。
マイナス金利になるまでは、日銀にお金を預けるだけで収益は出ていました。
しかし、今の時代はそうはいきません。
そうすると、銀行は多くの人や会社にお金を借りてほしいわけです。
その貸した利息で収益をあげることができます。
仮想通貨の影響
仮想通貨がでてきてからは、もう現物のお金が必要なくなるとまで言われています。
これからは、キャッシュレス社会の方へどんどんシフトして行きます。
まとめ
この時代に銀行経営はどのように舵をとっていくのか。
三菱UFJが独自の仮想通貨を発行するように、新しい技術を取り入れていくことも必要になってきますね。
仮想通貨を積立するなら「Zaif」
投資はロボアドバイザーにお任せ「ウェルスナビ」